ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
※カテゴリー別のRSSです
QRコード
QRCODE

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年02月08日

ストーブ用丸テーブルのフタ作成【完】

・ストーブ用丸テーブルのフタ作成 【完】・

これまでの記事↓ ↓ ↓









やっと大好きなニス塗りが終了。ここからは最終工程の蝶番の取りつけになります。



蝶番を取り付ける際、フタがずれないようしっかりと固定してからビスで蝶番を取りつけます。

フタの厚さ12mmに対し、ビス長が20mmと長かったのでペンチで短くしてから取付けました。





蝶番の取付け終了。折りたたんだ状態です。

スムーズに折りたためてイイ感じでーす。



そして、さっそく乗っけてみました




ちなみにストーブin仕様丸テーブルはこちらー。


心配していた強度①丸フタの蝶番部分、②丸フタを支える金具の強度両方とも

問題なさそうです(^^)

ストーブin仕様とフタ乗っけ仕様の2パターンでオールシーズン丸テーブルが使用できます。

これから、ガンガン使っていきたいと思います。




では、では。






  


2014年02月06日

ストーブ用丸テーブルのフタ作成【②】

・ストーブ用丸テーブルのフタ作成【②】・





やっとここまで艶が出てきました~。ニス塗り3回目の写真でーす。

只今、乾燥中・・・。



【ここまでの工程】

①#100ヤスリ→#200ヤスリ→#400ヤスリ

②(ニス塗り→#400) ×3回(+o+)



この工程、本当に辛いですが完成した時の感動は本当に良いものです。

乾燥が終わったら、あともう少しで完成でーす。




◎5月3日~ 3泊4日でキャンプ予約しました。◎

場所は、サイトから富士山の見える?ことのできる?大野路ファミリーキャンプ場。

《大野路ファミリーキャンプ場》 ←クリック

嫁さんにわがままを聞いてもらい今年のG・Wキャンプは「富士山の見えるところで3泊したい」

伝えていたら探してくれていました。

(参考にサイトは、オートサイトでAC電源付きです (^^ゞ)

予約後、何点か聞きたい事があったので直接電話してみると

AC電源サイトからは富士山全体がしっかりと見れないことが発覚!!!

最近、世界遺産の関係なのか?背の高い建物ができたらしいです(>_<)

少し移動するとしっかり見えるらしいので「まー、いっか」という感じです。


事前調査はしっかりとしておかないといけませんねっ(>_<)




では、では~。
  


2014年02月02日

ストーブ用丸テーブルのフタ作成【①】

・ストーブ用丸テーブルのフタ作成【①】・






今は冬キャン仕様のストーブ用丸テーブルですがストーブ仕様以外でも

丸テーブルを使いたくなってきたのでテーブル中央に空いた穴のフタを

作ることにしました。


↑ ↑ ↑  記事はこちらをクリックしてね!


 
フタの材料は、ストーブ用丸テーブルで残った丸型の木材です。





丸材には、ノコギリでカットした跡が残っていたので隙間を埋めるように修復しました。

色の違うところが修復したところで、この幅に材料をカットしボンドで接着しました。




・テーブル側・


テーブル側の方にはフタを受け止めれるようにL字金具を取り付けました。

これは、ナチュブロの方がやっておられたのを参考にしました。




フタの方に戻りまして~、フタはかなり幅があるのでコンパクトにしようと思います。

なので二つにカット~。



バサッツ!バサッツ!!




次に紙ヤスリで表面を整えました~~。




疲れたので、今日はここまで~。




次工程は、塗り塗りと蝶番の取付けで終了でーす。



そういえば、今回のL字金具を買った店でこんなアイテムが売っていたので

買っちゃいました~。




【IN-OUT温度計】

これっ!みなさん使っておられますね~。

冬キャンには必需品ではないでしょうか~(^^)v



  


2014年01月26日

新しい出会いあり、新作デビューあり充実した一日でした。

★新しい出会いあり、新作デビューあり充実した一日でした。★

2014 01 25 01



◎新しい出会いについて


ある方がグリーンパーク山東に来られていることをナチュブロでキャッチ!

そのある方とは、私の憧れであるみーパパさんでーす。

みーパパさんのブログを拝見していると本当に思います。
→テントカッコいいー!→カヤックやってみたいー!!→キャンプギアの自作上手いな~!!

写真の撮り方上手やなー!!→どんな方なんだろーか??

っとゆうことで勇気を出して会いに行くことにしました(^^)、ちなみにナチュブロガーの方と会うのは

今回が初めてでして、恥ずかしがり屋の私はとってはとても緊張した時間でした。

何回も考えました、「やっぱ帰えろーかなー、でもなー会いしなー」っと

そしてグリーンパーク山東に到着しみーパパさんを探すも見当たりません。

周りを見渡してみるとフリーサイト横のグランドでバドミントンをされている父子を発見!!!

間違っててもいいやと思いきって その父子に声をかけました。

第一声私:「あのーーー、みーパパさんですか?」

みーパパさん:「はい、そうです。」

私:「はじめまして、ブログやってる者でしてーー。」

たしかこんな感じのやり取りだったような。あまりに緊張していてしっかりと覚えていません(^^ゞ

しかも、写真を撮ることも忘れ今回の出会いの写真は一枚もありません(^^ゞ

なので、みーパパさんの動物キャラクターであるカエルの画像をダウンロードして貼りつけました。

そして、みーパパさんのテントに案内してもらいナロや自作の数々をじっくり見させて貰いました。

本当に知識の抱負な方でいろいろ参考になるお話を聞かせて貰いました。ほんとうにありがとう

ございまいした。

また、みーくんには、うちの子供二人の相手をしてもらっていました。みーくんありがとう。

別れ際には、あの【赤バケツ】に恐縮ながらサインさせてもらいました〈banana98〉と。

ほんとうにお会いできて嬉しかったし楽しかったです。

この出来事があって、家に帰っても興奮が収まらず次のネタ〈新作デビュあり)に繋がりまーす。





◎新作デビューについて

フィールドデビューしたのは、以前紹介した【折りたたみ式ストーブ用丸テーブル】です(^^)v
フィールドと言っても庭ですけどー残念(^^ゞ





折りたたみ式ストーブ用丸テーブル ←←←記事を見たい方はこちらをクリック・クリック


風よけのため簡単に物干し竿とブルーシートで陣幕?を作成!!

投光機でライトアップ!!

料理は映っていませんがウインナー、焼きおにぎり、フライドポテト、鶏皮串。

自作テーブルを使ってみての感想は、心配していた程、不安定では無かったです。

ハイスタイルのイスとも高さは問題無かったです(計算どうり(^^)v)。

これは↗かなり↗使える↗キャンプアイテムなのではないしょうか!!!

本当のフィールドデビューが楽しみです。

「あーーー、充実した一日でした(^^)」





  


2014年01月19日

折りたたみ式ストーブ用丸テーブル1号

◆自作 折りたたみ式ストーブ用丸テーブル1号◆

いきなりの完成写真です。


このテーブルは、ブログを始める前に完成していて製作途中の写真が
少なく、ケータイに残っていた写真を使っています。

沢山の方が製作されていますのでそれを参考に製作しました。
私がお手本にしたのは「PINGUさん」や「okayanさん」です。
ここでは詳細な説明はしませーん。<(_ _)>

●天板の製作

油性ニス(透明クリヤー)を4回ぐらいヌリヌリしました。
この作業単純なだけに気持ち的にきつかったです。けど表面がピカピカに
なって本当によかったです。
反省点)もう少し良質な合板を使用していたら仕上がりが綺麗だったかな(^^)


●脚の製作

脚材はラワン材を使いました。理由は太さが30mm×30mmのため強度的に心配だった
ので硬そうなラワン材を選びました。あとデザイン的にも考え脚を少しずつ細くしていきました。
おかげで加工が少し大変でした。
反省点)同じラワン材でも材料の濃い薄いがありバラツキが出てしまいました。
     材料を選ぶときは色にも注意しないといけないですね。



●脚部構造とロゴ

いろいろ考えた結果、構造の一部に軽量化のためロープを使ってます。
ロゴはELECOMの「タトゥーシール」を使いました。
反省点)もう少しニスを重ね塗りしないとタトゥーシールの段差が残りますね。


やっと完成しました。

製作開始から2カ月?ぐらいかかったかな!?
折りたたむとこんな感じー。かなり重い(>_<)

まとめ)安く作るように心がけていたが材料以外の工具にお金が必要でした。
     最終的にかなりの重量に軽量化する必要があります。
     今回の経験を活かして次の物を作っていきたいです。



ハマると怖いですねキャンプとDIY!!!!!!