2014年02月24日
モンベル南草津店に行ってきました。
本題に入る前に、今日は保育園に通っている二人の生活発表会が
あったので会社を休んで観に行ってきました。
長男は劇「さるかにばなし」のうす役で元気いっぱいに演じてました。
長女は劇「三匹のやぎのがらがらどん」の小さいやぎ役で可愛かったです。
二人とも大勢の人たちの前でも堂々と大きな声で発表できていました。
子供の成長した姿を見れて良かったです。
さて本題。
2月22日に会社の業務命令である試験(○物●物取扱い責任者)を受けに
行ってきました。
試験会場は、草津(滋賀県)の立命館大学だったので電車で南草津駅まで
行きそこからはバスで立命館大学までです。
途中の南草津駅を出てバス停までの道、昼食を取るため何かないかなーと探して
いるとで”モンベル”の看板を発見!!!
テナントの2階にありました。
昼食を食べた後、試験の前にも関わらず少し寄ってしまいました (^^ゞ
そして試験も無事?終了したのでもう一度モンベルに寄ってきました(^^)v
店内に入ってすぐにカヤックーーーーー。
欲しい、やってみたい。(でも最初は、やっぱ体験からかな。)
登山用?テントも展示してありました。コンパクトでソロキャンプに使えそう。
そのほかにも沢山欲しいアイテムがいっぱい。シュラフ、ブーツ、ソリステ、・・・
でも、なにも買わずに帰りました~(+_+)
店内はとても広くて平日だからかお客さんも少なくてゆっくり見れて良かったです。
また行きたいお店ですね。
試験受かったら自分へのご褒美に何か欲しいです。
では、では。。。
タグ :モンベル
2014年02月13日
マグカップを購入したのですが・・・
* マグカップを購入したんですが・・・ *
前々から保温力のあるマグカップが欲しかったんです。
寒い時期のキャンプではあったかい飲み物が良いと思って。

・スノーピークロゴダブルマグ240
・ステンレス製、二重構造
購入した店は少し前にOPENして気になりながらも行けてなかった
「スポーツオーソリティー●●店」です。
店に入ってビックリしたのは”スノーピーク”の品ぞろえがなかなか良かった
ことです。
小物も沢山あってずっと見てました。
コールマン品もあったのですがケースに無いってなくて傷がめだったので
スノーピーク品にしました。
そして帰宅・・・。
この話にはつづきがあるんです。
グットタイミングで嫁さんが両親からこんなの貰ってきました (*_*)

・Joshin製?
・ステンレス製、二重構造
これを見た瞬間
「買わんでもよかったかも」
っと思いましたが
イラストが子供向けですね。
子供用に使うことにしまーす(^^)vv
前々から保温力のあるマグカップが欲しかったんです。
寒い時期のキャンプではあったかい飲み物が良いと思って。

・スノーピークロゴダブルマグ240
・ステンレス製、二重構造
購入した店は少し前にOPENして気になりながらも行けてなかった
「スポーツオーソリティー●●店」です。
店に入ってビックリしたのは”スノーピーク”の品ぞろえがなかなか良かった
ことです。
小物も沢山あってずっと見てました。
コールマン品もあったのですがケースに無いってなくて傷がめだったので
スノーピーク品にしました。
そして帰宅・・・。
この話にはつづきがあるんです。
グットタイミングで嫁さんが両親からこんなの貰ってきました (*_*)

・Joshin製?
・ステンレス製、二重構造
これを見た瞬間
「買わんでもよかったかも」
っと思いましたが
イラストが子供向けですね。
子供用に使うことにしまーす(^^)vv
2014年02月08日
ストーブ用丸テーブルのフタ作成【完】
・ストーブ用丸テーブルのフタ作成 【完】・
これまでの記事↓ ↓ ↓


やっと大好きなニス塗りが終了。ここからは最終工程の蝶番の取りつけになります。

蝶番を取り付ける際、フタがずれないようしっかりと固定してからビスで蝶番を取りつけます。
フタの厚さ12mmに対し、ビス長が20mmと長かったのでペンチで短くしてから取付けました。

蝶番の取付け終了。折りたたんだ状態です。
スムーズに折りたためてイイ感じでーす。
そして、さっそく乗っけてみました

ちなみにストーブin仕様丸テーブルはこちらー。

心配していた強度①丸フタの蝶番部分、②丸フタを支える金具の強度両方とも
問題なさそうです(^^)
ストーブin仕様とフタ乗っけ仕様の2パターンでオールシーズン丸テーブルが使用できます。
これから、ガンガン使っていきたいと思います。
では、では。
これまでの記事↓ ↓ ↓
2014/02/02
2014/02/06
やっと大好きなニス塗りが終了。ここからは最終工程の蝶番の取りつけになります。
蝶番を取り付ける際、フタがずれないようしっかりと固定してからビスで蝶番を取りつけます。
フタの厚さ12mmに対し、ビス長が20mmと長かったのでペンチで短くしてから取付けました。
蝶番の取付け終了。折りたたんだ状態です。
スムーズに折りたためてイイ感じでーす。
そして、さっそく乗っけてみました
ちなみにストーブin仕様丸テーブルはこちらー。
心配していた強度①丸フタの蝶番部分、②丸フタを支える金具の強度両方とも
問題なさそうです(^^)
ストーブin仕様とフタ乗っけ仕様の2パターンでオールシーズン丸テーブルが使用できます。
これから、ガンガン使っていきたいと思います。
では、では。
2014年02月06日
ストーブ用丸テーブルのフタ作成【②】
・ストーブ用丸テーブルのフタ作成【②】・

やっとここまで艶が出てきました~。ニス塗り3回目の写真でーす。
只今、乾燥中・・・。
【ここまでの工程】
①#100ヤスリ→#200ヤスリ→#400ヤスリ
②(ニス塗り→#400) ×3回(+o+)
この工程、本当に辛いですが完成した時の感動は本当に良いものです。
乾燥が終わったら、あともう少しで完成でーす。
◎5月3日~ 3泊4日でキャンプ予約しました。◎
場所は、サイトから富士山の見える?ことのできる?大野路ファミリーキャンプ場。
《大野路ファミリーキャンプ場》 ←クリック
嫁さんにわがままを聞いてもらい今年のG・Wキャンプは「富士山の見えるところで3泊したい」と
伝えていたら探してくれていました。
(参考にサイトは、オートサイトでAC電源付きです (^^ゞ)
予約後、何点か聞きたい事があったので直接電話してみると
AC電源サイトからは富士山全体がしっかりと見れないことが発覚!!!
最近、世界遺産の関係なのか?背の高い建物ができたらしいです(>_<)
少し移動するとしっかり見えるらしいので「まー、いっか」という感じです。
事前調査はしっかりとしておかないといけませんねっ(>_<)
では、では~。
やっとここまで艶が出てきました~。ニス塗り3回目の写真でーす。
只今、乾燥中・・・。
【ここまでの工程】
①#100ヤスリ→#200ヤスリ→#400ヤスリ
②(ニス塗り→#400) ×3回(+o+)
この工程、本当に辛いですが完成した時の感動は本当に良いものです。
乾燥が終わったら、あともう少しで完成でーす。
◎5月3日~ 3泊4日でキャンプ予約しました。◎
場所は、サイトから富士山の見える?ことのできる?大野路ファミリーキャンプ場。
《大野路ファミリーキャンプ場》 ←クリック
嫁さんにわがままを聞いてもらい今年のG・Wキャンプは「富士山の見えるところで3泊したい」と
伝えていたら探してくれていました。
(参考にサイトは、オートサイトでAC電源付きです (^^ゞ)
予約後、何点か聞きたい事があったので直接電話してみると
AC電源サイトからは富士山全体がしっかりと見れないことが発覚!!!
最近、世界遺産の関係なのか?背の高い建物ができたらしいです(>_<)
少し移動するとしっかり見えるらしいので「まー、いっか」という感じです。
事前調査はしっかりとしておかないといけませんねっ(>_<)
では、では~。
2014年02月02日
ストーブ用丸テーブルのフタ作成【①】
・ストーブ用丸テーブルのフタ作成【①】・

今は冬キャン仕様のストーブ用丸テーブルですがストーブ仕様以外でも
丸テーブルを使いたくなってきたのでテーブル中央に空いた穴のフタを
作ることにしました。
↑ ↑ ↑ 記事はこちらをクリックしてね!
フタの材料は、ストーブ用丸テーブルで残った丸型の木材です。

丸材には、ノコギリでカットした跡が残っていたので隙間を埋めるように修復しました。
色の違うところが修復したところで、この幅に材料をカットしボンドで接着しました。
・テーブル側・

テーブル側の方にはフタを受け止めれるようにL字金具を取り付けました。
これは、ナチュブロの方がやっておられたのを参考にしました。
フタの方に戻りまして~、フタはかなり幅があるのでコンパクトにしようと思います。
なので二つにカット~。

バサッツ!バサッツ!!
次に紙ヤスリで表面を整えました~~。
疲れたので、今日はここまで~。
次工程は、塗り塗りと蝶番の取付けで終了でーす。
そういえば、今回のL字金具を買った店でこんなアイテムが売っていたので
買っちゃいました~。

【IN-OUT温度計】
これっ!みなさん使っておられますね~。
冬キャンには必需品ではないでしょうか~(^^)v
今は冬キャン仕様のストーブ用丸テーブルですがストーブ仕様以外でも
丸テーブルを使いたくなってきたのでテーブル中央に空いた穴のフタを
作ることにしました。
2014/01/19
フタの材料は、ストーブ用丸テーブルで残った丸型の木材です。
丸材には、ノコギリでカットした跡が残っていたので隙間を埋めるように修復しました。
色の違うところが修復したところで、この幅に材料をカットしボンドで接着しました。
・テーブル側・
テーブル側の方にはフタを受け止めれるようにL字金具を取り付けました。
これは、ナチュブロの方がやっておられたのを参考にしました。
フタの方に戻りまして~、フタはかなり幅があるのでコンパクトにしようと思います。
なので二つにカット~。
バサッツ!バサッツ!!
次に紙ヤスリで表面を整えました~~。
疲れたので、今日はここまで~。
次工程は、塗り塗りと蝶番の取付けで終了でーす。
そういえば、今回のL字金具を買った店でこんなアイテムが売っていたので
買っちゃいました~。
【IN-OUT温度計】
これっ!みなさん使っておられますね~。
冬キャンには必需品ではないでしょうか~(^^)v
![]() 外部温度&内部温度&時計・カレンダーを同時表示します!デジタル温度計:外部センサーつき温度... |